• 商品レビュー
  • 動画レビュー
  • 雑記
  • 備忘録
  • 学び
  • 対策案

ガジェット・家電 & 雑記

Seijin Blog

  • 商品レビュー
  • 動画レビュー
  • 雑記
  • 備忘録
  • 学び
  • 対策案

動画レビュー

Netflix作品レビュー「隔たる世界の2人」から考える差別と尊厳──人はなぜ、、、

出典:Netflix提供の公式ビジュアルを使用 Netflixで配信されている作品「隔たる世界の2人」を観ました。わずか32分ほどの作品。なんとも言えない、心のモヤモヤを禁じえない感覚、苦悩と僅かな希望という余韻が残ります。胸の奥にのしかかる、不条理、怒り、悲しみ、無力感、そして私の脳内で繰り返し浮かび上がる問い。 「なぜ人間は、同じ種の“人間”でありながら理解し合うことが、これほど難しいのだろう?」 この作品は、「差別」と「尊厳」という普遍的なテーマを私たちに突きつけるテーマで構成されています。おそらく ...

備忘録

見える優しさ、見えない優しさ──私が見ている世界観

うつ病を患う人は、世の中を「比較的正確に捉えている」可能性が高いんじゃないか──。 そんな問いが、ふと私の中に浮かびました。 もちろん、これはすべての人に当てはまるわけではありません。 けれど、ポジティブに考えたり、都合よく受け流すことができないがゆえに、社会の理不尽や矛盾をシビアに受け止めてしまう人が一定数いる。そして個人差はあれど、どこかのタイミングで「うつ病」を患う。 私自身の経験を踏まえ、ひとつの視点にすぎませんが、この仮説をもとに「優しさ」との関係について綴っていきます。 優しさの行き場 人は本 ...

雑記

「性善説と性悪説」──その間にある“人の色”

1. きっぱり決められない話 「人って、生まれつき善なのか? それとも悪なのか?」いわゆる「性善説と性悪説」——この問いは、昔からいろんな人が考えてきました。孟子は「善」、荀子は「悪」。(諸説あるけど、、、)でもさ、そんなに簡単に決められるもんじゃないよね…。 だって、人って同じ人でも日によって全然違う顔を見せるじゃないですか。朝は優しい気持ちで「おはよう」と言えても、夜には疲れて不機嫌になってることもある。白か黒かというより、その間(はざま)にあるグラデーションの方がずっとリアルでそれが普通(大多数)だ ...

学び 対策案

「考えすぎ」と「深く考える」の違い。─オーバーシンカーが強みに変わる境界線

「自分は考えすぎるタイプかもしれない」そんなふうに悩んだことはありませんか? いわゆるオーバーシンカー(Overthinker)は、ネガティブに捉えられることが多い言葉です。しかし、私は「考えすぎ」が必ずしも悪いことではないと捉えています。大事なのは、「考えすぎ」と「深く考える」の境界線を知ること。 この記事では、個人的な視点から、「考えすぎ」と「深く考える」この二つの違いと、自分の思考を武器にする方法を紹介します。 「考えすぎ」と「深く考える」の違い 考えすぎ(Overthinking) 心理学では「反 ...

雑記

上司の言葉にモヤッとした話。

職場で「おいおい、理不尽だな」と感じる瞬間、誰しも一度はありません?いや、必ず経験あるよね。 たとえ相手に悪気がなくても、事前の共有がなかったり、努力が否定されたように感じると、 心の奥に小さな不信感や残念な気持ちが残ります。 今回は、私の“ちょっとした理不尽”について、心の整理を兼ねて綴っています。 理不尽だと感じた瞬間 店舗在庫発注に関しての話です。 普段、在庫管理は私の裁量に任せられています。 2025年8月6日時点で、当店の売れ筋商品の在庫が1〜2台しかない状況。お盆期間を目前に控えており、売り逃 ...

備忘録 学び

たった一言が心に残る。“社会の崩壊は個人から始まる” 私たちの小さな選択が社会を守る。

「なんとなくモヤモヤする」「社会がギスギスしてきた気がする」。そんな違和感を抱くことありませんか? あるSNSの投稿が、私たちの中にある“言語化できない感覚”に、明確な言葉を与えてくれました。 ▼ SNS投稿の紹介 When my mother first moved to Japan, she tried to jaywalk while pushing a stroller on an empty residential street. She was immediately stopped by a ...

学び 対策案

「優先順位 × 選択」── 限られた時間と心のエネルギーをどう使うか?

記事内に広告が含まれています 30代・40代・50代──人生の選択肢が増える一方で、時間も体力も限られてきたと感じる世代ではないでしょうか。 「仕事も家庭も、自分の時間も大切にしたい」「でも、全部をやろうとすると疲弊してしまう」 この記事では、「優先順位」と「選択」のバランス感覚について、一定の納得をいただけるように解説していきます。 画像出典:UnsplashのBurst ✅ バランスを意識することで、生き方を軽くする 人生とは“選択”の連続です。「日々の“選択”によって現在が形成されてい ...

雑記

ひとりごと

現在の会社では1ヶ月の行動目標を用紙に記入して上司に提出するという仕事?があります。 行動目標を立てて仕事にあたることには、何も問題ない。 むしろ、やるべきことをザックリ把握できるので自分のようなズボラさんには必要なことだと認識している。 んがっ! 上司に提出し、よく理解できないダメ出しをされる… この目的と意味を理解できない。 何故、自分の立てた行動目標を上司=他人に評価されなければならないのか⁉ なんなら行動目標を上司に提出する業務とはなんなのか…。 いやね、100歩譲って、適確な指示や ...

雑記

日々の思いと志し

来る日も来る日も接客の日々。 画像出典:Unsplash(Photo by Long (lTiga) Nguyen) 数十年 接客業をしていると、慣れもあってか 一昔前まであんなに苦痛だった(苦手だった)仕事が当たり前の行動様式となり お客様へ自然体で素直に向き合えるようになったものだと思う。 コンフォートゾーンが拡大したということなのだろう。 けれど贅沢なもので、一定の仕事をこなせるようになったことにより、 暇と感じる時間も拡大したようで・・・ そこで、日々の悶々を晴らすべく、不慣れな商材の知識と経験を ...

商品レビュー

ディスプレイモニター周辺を快適に!ディスプレイモニター周辺アイテム2選

記事内に広告が含まれています こんな考えがよぎったことありませんか? ディスプレイモニターを導入したはいいけど、配線や机周りがゴチャつくなぁ… もうちょっとキレイなデスク環境にしたいなぁ… 私も同じような悩みを抱えていました。 ですが、「2つのアイテム」を導入したことで、その悩みが一気に解消されました。 この記事では、実際にディスプレイモニターと組み合わせて使っているアイテムを紹介しながら、その理由と使用感をレビューしていきます。 結論から言うと、私は以下の2つのアイテムを使用しています! エレコム製 ガ ...

1 2 Next »
  • Post
  • Share
  • Pocket
  • Hatena
  • LINE
  • URLコピー

Seijin

サイト主 Seijinです。 ガジェットに魅了された現役サラリーマン。 このブログでは、日々の生活がちょっとラクになったりするアイテムを中心に紹介していくよ。 「買ってよかった」「これ知れて良かった」と思えるようなモノや情報を正直に、時々ゆるっと語っていきます。 人間関係やメンタル的な話もちょこちょこしますが、 それも含め"リアルな日常"として楽しんでもらえたら嬉しいです。 ガジェット紹介や、日々の奮闘などを綴る。 そんなブログサイトです✨

動画レビュー

Netflix作品レビュー「隔たる世界の2人」から考える差別と尊厳──人はなぜ、、、

備忘録

見える優しさ、見えない優しさ──私が見ている世界観

雑記

「性善説と性悪説」──その間にある“人の色”

学び 対策案

「考えすぎ」と「深く考える」の違い。─オーバーシンカーが強みに変わる境界線

雑記

上司の言葉にモヤッとした話。

最近の投稿

  • Netflix作品レビュー「隔たる世界の2人」から考える差別と尊厳──人はなぜ、、、
  • 見える優しさ、見えない優しさ──私が見ている世界観
  • 「性善説と性悪説」──その間にある“人の色”
  • 「考えすぎ」と「深く考える」の違い。─オーバーシンカーが強みに変わる境界線
  • 上司の言葉にモヤッとした話。

最近のコメント

    アーカイブ

    • 2025年8月
    • 2025年7月
    • 2025年6月
    • 2023年5月
    • 2023年4月
    • 2022年1月
    • 2021年5月
    • 2020年8月

    カテゴリー

    • 備忘録
    • 動画レビュー
    • 商品レビュー
    • 学び
    • 対策案
    • 雑記

    メタ情報

    • ログイン
    • 投稿フィード
    • コメントフィード
    • WordPress.org

    ガジェット・家電 & 雑記

    Seijin Blog

    © 2025 Seijin Blog